ルーツは東海道五十三次とも言われている箱根駅伝。
コースも旧東海道の宿場町である品川宿、川崎宿、神奈川宿、保土ヶ谷宿、戸塚宿、藤沢宿、平塚宿、大磯宿、小田原宿、箱根宿の近くを通ります。
その中でも各宿場町の中心とも言える「本陣」を通る宿場町がいくつかあるので紹介します。
旧街道好きは各宿場町の本陣前で箱根駅伝を観戦するのも粋かもしれませんね^^
結論から言うと、箱根駅伝のコース沿いにある本陣は3つあります。
それぞれ紹介していきます。
(歌川広重)
本陣から箱根駅伝を観る物好きいませんよ…そんな人いたら少し怖いです…
おじさん
ぼ、僕は神奈川宿本陣前で観戦したことあります…
(歌川広重)
・・・
おじさん
・・・
はじめに
簡単に自己紹介を。
祖父は日本橋生まれ日本橋育ち。自身も旧東海道に魅了され、30代で2度、旧東海道を日本橋から京都三条大橋まで約500km歩いて踏破した経験あり。街道や歴史・文化が好き。
箱根駅伝も大好物で基本的に毎年沿道で応援。観戦歴は30年を超える。
前述の通り、箱根駅伝を神奈川宿本陣前から観戦した過去あり…。
(歌川広重)
変な人ですね…
おじさん
・・・
箱根駅伝で通る旧東海道の本陣一覧
ここからは箱根駅伝で実際に選手達が通る旧東海道の本陣をまとめて紹介します。
神奈川宿本陣|神奈川県横浜市|2区・9区
先程も紹介したように神奈川県にある神奈川宿場本陣跡は箱根駅伝のコース沿いにあります。
往路も復路も通るのですが、往路の方がより近いのでおすすめです。
おじさん
僕が観戦したもの往路でした!
保土ヶ谷宿本陣|神奈川県横浜市|2区・9区
こちらの保土ヶ谷宿場本陣跡も神奈川県横浜市にあり、箱根駅伝のコース沿いにあります。
往路も復路も通るのですが、保土ヶ谷宿本陣も往路の方がより近いのでおすすめです。
おじさん
いつか保土ヶ谷宿本陣跡前で箱根駅伝を観戦してみたいです!
(歌川広重)
本当に変な人ですね…
大磯宿本陣|神奈川県大磯町|7区
先程までの2つの本陣は往路・復路ともに選手が目の前を通過しますが、こちらは復路のみ選手が通過する本陣になります。山下りの後の大事な7区、その後半で大磯宿本陣前を通ることになります。もしかすると劇的な逆転劇がここ大磯宿本陣前で繰り広げられていたかもしれませんね^^
おじさん
いつか大磯宿本陣跡前で箱根駅伝を観戦してみたいです!
(歌川広重)
本当に変な人ですね…
日本橋|東京都中央区|10区
最後は本陣ではないですが、旧東海道を語る上では外せないスポット日本橋です。
旧東海道(五街道)の始点であり、江戸の中心地でもあった日本橋の存在を忘れてはいけません。
箱根駅伝でも復路10区のコースに設定されており、学生ランナーたちが駆け抜けていきます。
ゴール大手町の直前でもあることからテレビ中継で日本橋を駆けるランナー達の姿を観た事がある人も多いのではないでしょうか。
おじさん
いつか日本橋で箱根駅伝を観戦してみたいです!
(歌川広重)
それは確かに興味あるかも…!
おわりに
いかがでしたか?
今回は、箱根駅伝で選手達が走る、旧街道(旧東海道)の本陣がいくつあるのか、どこにあるのかを紹介しました。
正月シーズンの楽しみである箱根駅伝は実は歴史やその土地の風土なども楽しめる素晴らしい大会です。
選手達が走る周辺スポットを調べてみるとより楽しみが増えるかもしれませんね^^
少しでも本記事が皆さんの参考になりましたら幸いです。
それでは今回はこの辺で!
こちらもおすすめ
コメント