夏の風物詩として全国的に有名な湘南ひらつか七夕まつり。 今年で72回目を迎えるこの祭りは、約100万人の人々が訪れる、湘南の夏を彩る一大イベントです。
日本三大七夕まつりでもある「湘南ひらつか七夕まつり」ですが、ただ単に規模が大きいお祭りではありません。 七夕まつりの開催場所となるメイン会場(メイン通り)は、旧東海道でもある「湘南スターモール」です。
旧東海道・平塚宿場の歴史と七夕まつりの華やかさを楽しむことができる、街道好きにはたまらないお祭りとなっています。
今回は旧東海道を日本橋〜京都三条大橋まで約500kmを歩くなど街道好きなおじさん(=街道おじさん)である僕が平塚宿場と七夕まつりの魅力をお伝えします。
旧東海道沿いのお祭りは特にワクワクしますね…!
旧東海道を歩きながら、平塚宿場の歴史を感じる
平塚宿は、東海道五十三次のうち七番目の宿場町です。江戸時代には、多くの旅人でにぎわいました。
平塚宿は東海道五十三次でも描かれています!
旧東海道を歩けば、当時の面影を残す建物や史跡を見ることができます。 例えば、
- 江戸見附跡: 江戸時代の宿場の入口にあった門。
- 本陣跡: 江戸時代に多くの大名が宿泊した場所。
- 問屋場跡: 旅人向けの商店が軒を連ねていた場所。
これらの場所も歩きながら、平塚宿場の歴史を想像してみてください。 きっと、江戸時代の旅人になったような気分になれるでしょう。
おじさん
本陣跡や問屋場跡は、お祭りのメイン会場とは少し離れているので、ゆったり宿場の雰囲気を楽しむことができますよ!
湘南ひらつか七夕まつりの華やかさを満喫!
旧東海道を歩きつつ、七夕まつりの華やかさも満喫しましょう。 メイン会場である湘南スターモールには、約80本の七夕飾りが並びます。中には、10mクラスの大型飾りもあり、圧巻の光景を楽しむことができます。
また、様々なイベントも開催されます。 例えば、
- 七夕おどりパレード: 約1000人が参加する華やかなパレードです。旧東海道が1000人の踊り手によって埋まる光景はまさに圧巻!街道好きには必見のお祭りイベントです!
- 七夕飾りコンテスト: 個性豊かな七夕飾りが競われます。
- 七夕ステージ: 毎年盛大に盛り上がる七夕ステージです!旧東海道すぐ近くの「ひらしん文化芸術ホール大ホール」にて開催されます^^
これらのイベントに参加して、七夕まつりの雰囲気を存分に味わってください!
旧東海道を大量の七夕飾りが並ぶ姿は圧巻です!
旧東海道と七夕まつりをリンクさせて楽しむ
旧東海道を歩きながら、平塚宿場の歴史を感じ、七夕まつりの華やかさを満喫すれば、より深い感動を味わうことができます。
それは流石に無理があるというか…
例えば、
- 江戸見附跡で、江戸時代の旅人が七夕の飾りを見ていた姿を想像してみる
- 本陣跡で、大名が七夕の夜にどのような思いで過ごしていたのか考えてみる
- 問屋場跡で、江戸時代の七夕の風景を思い浮かべてみる
このように、旧東海道と七夕まつりをリンクさせて楽しむことで、より豊かな体験をすることができるかもしれません。
そんな楽しみ方をするのは、おじさんくらいですよ…
おじさん
・・・
まとめ
湘南ひらつか七夕まつりは、旧東海道の平塚宿場と七夕まつりの魅力が融合した、特別なイベントです。 今年の夏は、ぜひ旧東海道を歩きながら、平塚宿場と七夕まつりをリンクさせて楽しんでみてはいかがでしょうか?
きっと、忘れられない思い出になるでしょう。
今回は少し旧東海道に寄った記事になってしまいましたが、フラットに「湘南ひらつか七夕まつり」を紹介している記事もあるので、旧東海道ではなく「湘南ひらつか七夕まつり」に興味がある方はぜひこちらをご覧ください!
街道に関心があるのはおじさんくらいですよ…きっと…
おじさん
・・・
<参考情報>
それでは今回はこの辺で!
コメント