「第2回ドラマチック東海道五十三次〜旧東海道を日本橋から京都三条大橋まで歩いて踏破旅〜」が始まりました。
今回お届けするのは、その初日(1日目)。
日本橋をスタートして最初の1kmまでの話です。
それでは早速行ってみましょう!
こちらもおすすめ
記事内にはPRを含む場合があります。また、記事の内容は個人の主観も多いです。あらかじめご了承ください。
「道路元標」と「里程標」
まず最初に訪れたのはスタート地点でもある日本橋。
ここ日本橋には五街道の起立点でもある「道路元標」があります。

「すべての道はローマに通ず」ではありませんが、江戸時代に主要街道であった五街道やその五街道から枝分かれしている様々な日本の道はこの「道路元標=日本橋」に通ずといっても過言ではなく、そんな歴史的にも地理的にもロマンが詰まった場所がこの「道路元標=日本橋」なんです。
「道路元標」の隣には日本各地への距離が彫られた「里程標」があります。

これを見る限り、名古屋まで約370km、京都まで約503km・大阪まで約550kmあるということでしょうか。やはりかなりの距離がありそうです…!
こういった距離表記にはあまり詳しくありませんが、日本橋から横浜まで大体30kmくらいなので、その横浜が29ということは、この里程標はkmを表しているのかなと個人的には考えています。
ここら辺の知識もゆるゆるで恐縮ですが、知識はなくても街道は歩けます。僕はどちらかというと脳筋バカタイプなので、「歩いていれば知識は後からついてくる」という謎の根性論スタンスですので、あらかじめご了承ください。
今回の旧東海道を歩いて踏破旅を開始したのが30歳、この記事を書いている今現在は32歳とまだまだペーペーなので、温かく見守っていただけますと幸いです。
55歳くらいまでには街道の知識も増えて、物知り街道おじさんになっているのが目標です。それまでは街道を歩きながら少しずつ知識を蓄えていければと思います。

(歌川広重)
ペーペーなのはいいけど、歩いてから2年も経っているの遅くないですか…?

色々忙しくて…

(歌川広重)
だから仕事できないし出世もできないんですよ…

・・・
気を取り直して話を戻しますね…。
これから長い長い旅路の始まり、そう思うと武者振るいがするといいますか、気持ちが高鳴るといいますか、なんだか頑張ろうと思えるので、ぜひ旧東海道を歩く際には、こちらの起立点(=道路元標)にぜひ立ち寄ってみてくださいね!
旧甲州街道とも一部重なる旧東海道
ちなみに里程表には甲府とも書いてあります。
甲府は旧東海道ではなく、旧甲州街道沿いにある町なのですが、実は日本橋を出て少しの間は旧東海道と旧甲州街道は同じ道を通ることになります。
今回は旧東海道を歩く旅ですが、いずれチャレンジする旧甲州街道を歩く旅の際にも日本橋の起立点からスタートすると思うので、その時が楽しみです…!

(歌川広重)
今は旧東海道に集中してください…

・・・
日本橋から旧東海道踏破旅スタート‼︎
ということで、前置きが長くなってしまいましたが、日本橋から早速スタートです!

起立点を出て、日本橋を渡ると、早速見えるのは日本橋観光案内所。

コンパクトな造りですが、観光案内やパンフレット、グッズなども揃っている観光施設になります。
この日ではありませんが、僕自身、この日本橋観光案内所で「東海道御宿場印帳」を購入したということもあり、思い出の地であります。
日本橋観光案内所からさらに進むと、大きな交差点にぶつかります。
交差点を真っ直ぐ進むと旧東海道、右に曲がると旧甲州街道へと続きます。
今回はもちろん真っ直ぐ進ましょう!
交差点の左手には「ここ滋賀」という滋賀県のアンテナショップがあります。
旧東海道の道中に滋賀県のアンテナショップがあるのもなんだかテンションが上がりますね!
ちなみに「ここ滋賀」で街道おじさんは悲しい思いをしたのですが、それはまた別の機会に。
「ここ滋賀」を通り過ぎると、右手に東京メトロ「日本橋駅」の入り口が見えてきます。
圧倒的に個人的な感想ですが、個人的に「日本橋駅」は東京メトロの中で一番好きな駅です。日本橋駅って名前自体とても素敵ですよね^^
そんな「日本橋駅」を過ぎたあたりからは高層ビルが周囲にそびえたつエリアに。
JR東京駅も徒歩圏内にあるので、当然といえば当然ですが大都会です。
大きな書店や百貨店、ショッピングセンターを横目に真っ直ぐ進みます。
しばらくすると、日本橋から1kmと書かれた棒のようなものが登場します。

あっという間の1kmですが、まずは節目の1kmです。
(昼の写真がなかったので代わりに夜の写真で許してください…)

(歌川広重)
色々雑ですね…

・・・
なんだかんだであっという間の1km。
これを後500回繰り返せば京都三条大橋に辿り着くはずです。
そう考えるとなんだか心が重いような軽いような不思議な気持ちになりました。
とりあえず、まずは1kmお疲れ様でした!
●1日目①で歩いた距離
次回予告
今回の「人生2度目の東海道五十三次を歩いて踏破旅」は、ちょくちょく寄り道もしていきたいので、街道歩き本編は一旦休憩です。
次回「2-1-2|東京駅から無料バスで東京タワーへ!旧東海道を駆け上がれ!」へと続きます。
街道歩き本編の続きをご覧になりたい方は「2-1-3|京橋、新橋を超えて品川宿へ」(後日更新予定)」へお進みください。
はてさて、どうなる街道おじさん、頑張れ街道おじさん。
それでは今回はこの辺で!
こちらもおすすめ
コメント